フッ素は歯に塗るタイプの薬で、これにより歯が強くなり虫歯になりにくくなります。
フッ素は歯科医院で行っているフッ素塗布のほかにも、家庭で行えるフッ素入り歯磨き粉の使用や、フッ素洗口(フッ素でうがい)などがあります。1つだけで満足されるのではなく、これらを併用して虫歯予防の相乗効果を計るのがよいかと思われます。
フッ素を歯科医院で塗ったからといって、完全に虫歯を予防できるわけではありません。普段の歯磨きと予防処置(シーラントなど)や定期健診をお勧めしています。
塗布後30分間は食べたり飲んだりうがいをしたりしないで下さい。お薬が流れて、効果が減少します。つばが溜まったときは、吐き出すようにしましょう。
フッ素は年に2~3回、定期的に塗布することで最大限の効果が期待できます。定期健診で健康な歯を維持できますので、あわせてお勧めいたします。
歯を支えているあごの骨が溶ける病気です。歯ぐきと歯の境目の歯周ポケットに無数の最近が繁殖し、悪臭の原因となります。歯を失う1番の原因でもあります。
むし歯が小さいうちは口臭の原因となることはありませんが、進行して大きなむし歯となると次第に口臭がきつくなってきます。定期健診でむし歯の予防や早期発見を心がけてください。
プラークは細菌の塊です。毎日丁寧に歯磨きをしていても、どうしても磨き残しはあるものです。定期的なPMTCなどをお勧めします。
プラークが硬く固まったものです。自分で取ることはほぼ不可能ですので、歯科医院で取り除いてもらいましょう。
唾液にはお口の中の洗浄作用・抗菌作用・粘膜保護作用などの働きがあります。唾液の分泌の減少によりお口の中が不潔になり、乾燥して口臭が発生しやすくなります。唾液の分泌減少の原因としては、お薬の副作用・口腔乾燥症・ドライマウスなどが考えられます。
口臭の大きな原因です。舌の表面に白~淡黄色の苔のようなものがこびりついている場合があります。これが舌苔です。舌苔はうがいだけでは落ちませんので、専用のブラシや軟らかい歯ブラシで優しく磨くようにしましょう。
歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやフロス(糸ヨウジ)を使って歯磨きをしましょう。
舌ブラシを使って舌苔の除去を行いましょう。
義歯は毎日清掃を行いましょう。
十分な睡眠とバランスのよい食生活、規則正しい生活を送りましょう。
定期健診を受けましょう。
歯ブラシ指導を受けることも効果的です。
PMTCや歯石除去をうけましょう。
歯周病の治療や虫歯の治療は早めに受けましょう !