
歯科におけるレーザーには痛みが少なく、回復が早いといった特長を生かし、様々な利用法が存在します。
また、無麻酔もしくは麻酔の使用量を最小限に抑えられるといった利点も挙げられます。
ここではその活用法の一部を紹介したいと思います。
歯周病の治療
歯周病によって深くなってしまった歯周ポケットを蒸散(焼くことです)したり、歯周病菌をレーザーで殺菌したり、歯ぐきの血行を良くして健康な歯ぐきを再生したり、ポケットの中の歯石を落としたりと、歯周病ひとつとってもこれだけの利用法があります。
虫歯の治療
ドリルの代わりにレーザーでむし歯を削ることができます。ドリルの振動や音がしないといった利点のほか麻酔の使用量を抑えることもできますが、レーザーの性質上、初期のむし歯にしか使用ができません。
神経の治療
歯の神経を取らないといけなくなったとき、まれにその後に痛みが出る場合があります。そんな時はレーザーで炎症の回復を早めることができます。また、歯の根の中をレーザーできれいに殺菌して、掃除を行うこともできます。
口内炎の治療
口内炎に照射することにより、回復を早めることができます。
知覚過敏の治療
歯の根元がすり減ってきたり、えぐれたりして水や冷たいものでしみやすくなる知覚過敏。通常は白い材料で埋めてしみなくするように処置を行います。それでもしみがおさまらない場合はレーザー照射により、神経を落ち着かせることができます。
切開・止血
メスを使って歯ぐきを切るのが一般的ですが、高出力のレーザーを使って切開を行うことが可能です。レーザーを使うことにより、切開と同時に止血の効果もありますので、出血を最小限に抑え、また、殺菌も行えます。
疼痛(痛み)の緩和
インプラントや抜歯の後の疼痛の緩和だけでなく、顎関節症や親知らずが腫れたときなどにも利用ができます。
レーザー治療は副作用がなく、X腺のような有害性もありません。どなたでも安心して受けられる治療だと考えています。
3mix-MP法
今までの治療は、虫歯の部分は全て削り取るという前提で行ってきました。つまり、虫歯が深くなっている場合は、神経を取らないといけないケースもありました。
3mix-MP法は深いむし歯の部分はわざと残しておきます。その上にこの3mix-MP法の薬(3種類の抗生物質(菌を殺す薬)を混ぜ合わせたもの)を置いてフタをしてしまいます。残った細菌はこの特殊な薬で殺菌されてしまう、といった寸法です。つまり、従来の方法では神経を取らないとならなかった虫歯でも神経を保存できるようになった、と言えます。
ただし、全てのケースについて3mix-MP法が使えるわけではありません。浅いむし歯の場合は薬を置く隙間がなくて無理ですし、逆にむし歯が進行しすぎていて、神経が死んでいたりズキズキがとまらない場合も無理です。