【インプラント治療の流れ】抜歯から被せ物装着までを丁寧にご紹介

こんにちは。歯科衛生士の古川です。
近年、インプラント治療をご希望される患者さまが増えており、「治療の流れをあらかじめ知っておきたい」といったご相談をいただくことが多くなりました。
インプラント治療は、1日で終わる治療ではありません。
段階を踏んで進めることで、安全で長持ちする治療になります。
今回は、当院でのインプラント治療の基本的な流れについてご紹介します。
① 抜歯と治癒期間
虫歯や歯周病、外傷などの理由で歯を抜いた場合、まずはお口の中の傷がしっかりと治るのを待つ期間が必要です。
一般的には、3ヶ月〜半年ほどの治癒期間を設けますが、個人差があるため、CT撮影を行って骨の状態を確認します。
この期間は、インプラント治療を成功に導くための大切な準備時間でもあります。
② インプラント埋入手術
歯ぐきや骨が整った段階で、インプラント(人工歯根)を骨の中に埋め込む手術を行います。
局所麻酔をしっかり効かせた上で処置を行いますので、痛みは最小限に抑えられます。
また当院では、術後の回復をサポートするために、
- レーザー照射による治癒促進
- 東洋医学に基づくツボ刺激での痛みの緩和
といった、身体へのやさしいサポートも取り入れています。
術後は、翌日に消毒を行い、約2週間後に抜糸します。
腫れや違和感が出ることもありますが、お薬の処方やケアの仕方もしっかりご案内いたしますのでご安心ください。
③ インプラントと骨の結合期間
埋入したインプラントがしっかり骨と結合するまでの期間も非常に重要です。
- 上顎の場合:約6ヶ月
- 下顎の場合:約3ヶ月
この間にしっかりとした結合が得られることで、インプラントの安定性が高まり、長期間の使用にも耐えられる土台となります。
特に前歯など見える部位には、仮歯を使用することで、見た目や日常生活にも配慮した治療が可能です。
④ アバットメントの装着(人工歯との接続)
インプラントが骨と結合した後、次のステップは「アバットメント」と呼ばれる連結部分の装着です。
これはインプラント本体と、最終的なかぶせ物(人工歯)をつなぐパーツとなります。
⑤ 人工歯(上部構造)の装着
患者さまのお口の状態に合わせて、セラミックなどの素材で人工歯を製作し、アバットメントに装着します。
自然な色合いや形になるように調整し、かみ合わせやフィット感も丁寧に確認しながら進めていきます。
何か気になる点があれば、いつでもお声かけください。
⑥ 治療後のメンテナンスと長期管理
インプラント治療が完了した後も、定期的なメンテナンスがとても大切です。
毎日のセルフケアに加えて、歯科医院での定期検診やクリーニングを行うことで、インプラントを長く安定して使用することができます。
私たちスタッフも、治療後のサポートまでしっかりと対応しておりますので、いつでもお気軽にご相談ください。
尾立歯科医院
099-256-3927