インプラントなど鹿児島市での歯科治療は、豊富な実績の尾立歯科!
鹿児島アミュプラザから徒歩1分、鹿児島市中央町2-53 KDMビル5階

ロゴ
電話番号

General Treatment

一般治療

無痛治療

レーザーによる新しい治療法

無痛治療の画像

歯科におけるレーザーには痛みが少なく、回復が早いといった特長を生かし、様々な利用法が存在します。 また、無麻酔もしくは麻酔の使用量を最小限に抑えられるといった利点も挙げられます。 ここではその活用法の一部を紹介したいと思います。

  • 歯周病の治療

    歯周病によって深くなってしまった歯周ポケットを蒸散(焼くことです)したり、歯周病菌をレーザーで殺菌したり、歯ぐきの血行を良くして健康な歯ぐきを再生したり、ポケットの中の歯石を落としたりと、歯周病ひとつとってもこれだけの利用法があります。

  • 虫歯の治療

    ドリルの代わりにレーザーでむし歯を削ることができます。ドリルの振動や音がしないといった利点のほか麻酔の使用量を抑えることもできますが、レーザーの性質上、初期のむし歯にしか使用ができません。

  • 神経の治療

    歯の神経を取らないといけなくなったとき、まれにその後に痛みが出る場合があります。そんな時はレーザーで炎症の回復を早めることができます。また、歯の根の中をレーザーできれいに殺菌して、掃除を行うこともできます。

  • 口内炎の治療

    口内炎に照射することにより、回復を早めることができます。

  • 知覚過敏の治療

    歯の根元がすり減ってきたり、えぐれたりして水や冷たいものでしみやすくなる知覚過敏。通常は白い材料で埋めてしみなくするように処置を行います。それでもしみがおさまらない場合はレーザー照射により、神経を落ち着かせることができます。

  • 切開・止血

    メスを使って歯ぐきを切るのが一般的ですが、高出力のレーザーを使って切開を行うことが可能です。レーザーを使うことにより、切開と同時に止血の効果もありますので、出血を最小限に抑え、また、殺菌も行えます。

  • 疼痛(痛み)の緩和

    インプラントや抜歯の後の疼痛の緩和だけでなく、顎関節症や親知らずが腫れたときなどにも利用ができます。

レーザー治療は副作用がなく、X腺のような有害性もありません。どなたでも安心して受けられる治療だと考えています。

3mix-MP法

3mix-mpの画像

今までの治療は、虫歯の部分は全て削り取るという前提で行ってきました。つまり、虫歯が深くなっている場合は、神経を取らないといけないケースもありました。
3mix-MP法は深いむし歯の部分はわざと残しておきます。その上にこの3mix-MP法の薬(3種類の抗生物質菌を殺す薬)を混ぜ合わせたもの)を置いてフタをしてしまいます。残った細菌はこの特殊な薬で殺菌されてしまう、といった寸法です。つまり、従来の方法では神経を取らないとならなかった虫歯でも神経を保存できるようになった、と言えます。

ただし、全てのケースについて3mix-MP法が使えるわけではありません。浅いむし歯の場合は薬を置く隙間がなくて無理ですし、逆にむし歯が進行しすぎていて、神経が死んでいたりズキズキがとまらない場合も無理です。

東洋医学のツボ療法

当医院では、東洋医学のツボを診療にも利用しています。


ツボ診療は漢方と並んで東洋医学の中では有名なもので、メリットは副作用の心配が全くないことです。
私たちの体に存在する様々なツボを刺激することによって、診療の助けになります。
つぼに刺激を加えてゆくツボ療法ですので診療中でも安心して受けられます。

予防治療

フッ素塗布

フッ素は歯に塗るタイプの薬で、これにより歯が強くなり虫歯になりにくくなります。


フッ素は歯科医院で行っているフッ素塗布のほかにも、家庭で行えるフッ素入り歯磨き粉の使用や、フッ素洗口フッ素でうがい)などがあります。1つだけで満足されるのではなく、これらを併用して虫歯予防の相乗効果を計るのがよいかと思われます。

予防治療の画像

フッ素塗布の注意点

  • 塗布後30分間は食べたり飲んだりうがいをしたりしないで下さい。お薬が流れて、効果が減少します。つばが溜まったときは、吐き出すようにしましょう。

  • フッ素は年に2~3回、定期的に塗布することで最大限の効果が期待できます。定期健診で健康な歯を維持できますので、あわせてお勧めいたします。

  • ・フッ素を歯科医院で塗ったからといって、完全に虫歯を予防できるわけではありません。普段の歯磨きと予防処置(シーラントなど)や定期健診をお勧めしています。

口臭について

  • 治療を必要とする口臭を病的口臭といいます。この原因には全身疾患からくるものもありますが、これは10%以下と言われています。つまり90%以上の原因は口の中の病気が原因で起こると考えられています。

口臭となる原因は?

  • 01. 歯周病

    歯を支えているあごの骨が溶ける病気です。歯ぐきと歯の境目の歯周ポケットに無数の最近が繁殖し、悪臭 の原因となります。歯を失う1番の原因でもあります。

  • 02. むし歯

    むし歯が小さいうちは口臭の原因となることはありませんが、進行して大きなむし歯となると次第に口臭がきつくなってきます。
    定期健診でむし歯の予防や早期発見を心がけてください。

  • 03. プラーク(歯垢)

    プラークは細菌の塊です。毎日丁寧に歯磨きをしていても、どうしても磨き残しはあるものです。定期的にPMTCなどをお勧めします。

  • 04. 歯石

    プラークが硬く固まったものです。自分で取ることはほぼ不可能ですので、歯科医院で取り除いてもらいましょう。

  • 05. 唾液の減少

    唾液にはお口の中の洗浄作用・抗菌作用・粘膜保護作用などの働きがあります。唾液の分泌の減少によりお口の中が不潔になり、乾燥して口臭が発生しやすくなります。唾液の分泌減少の原因としては、お薬の副作用・口腔乾燥症・ドライマウスなどが考えられます。

  • 06.舌苔

    口臭の大きな原因です。舌の表面に白~淡黄色の苔のようなものがこびりついている場合があります。これが舌苔です。舌苔はうがいだけでは落ちませんので、専用のブラシや軟らかい歯ブラシで優しく磨くようにしましょう。

  • 07.義歯の清掃不良

    義歯は汚れやにおいを吸着しますので、毎食後はずして、清掃しましょう。また2~3日に1回は消毒剤に漬けておくことをお勧めします。

口臭予防のケアについて

家庭でできるセルフケア

歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやフロス(糸ヨウジ)を使って歯磨きをしましょう。
舌ブラシを使って舌苔の除去を行いましょう。
義歯は毎日清掃を行いましょう。
十分な睡眠とバランスのよい食生活、規則正しい生活を送りましょう。

歯科医院でのケア

​定期健診を受けましょう。
歯ブラシ指導を受けることも効果的です。
PMTCや歯石除去をうけましょう。
歯周病の治療や虫歯の治療は早めに受けましょう !

口腔外科

口腔外科のページは現在製作中です。